kazuyoshi-sakamoto3000の日記

じゃらん旅行記・旅行・社寺巡り・古墳調査など

2016-06-30から1日間の記事一覧

聖徳太子と物部守屋ゆかりの地散策コース

飛鳥時代の有力な豪族、物部氏(もののべし)と蘇我氏(そがし)との間で仏教を巡る争いがあり、八尾はその古戦場となりました。八尾市西部に位置する跡部地域を中心拠点としていた物部氏(もののべし)の豪族・物部守屋(もののべ の もりや)と聖徳太子・…

聖徳太子と物部守屋ゆかりの地散策コース

飛鳥時代の有力な豪族、物部氏(もののべし)と蘇我氏(そがし)との間で仏教を巡る争いがあり、八尾はその古戦場となりました。八尾市西部に位置する跡部地域を中心拠点としていた物部氏(もののべし)の豪族・物部守屋(もののべ の もりや)と聖徳太子・…

安養寺(あんようじ)

安養寺(あんようじ) この地は恩智字向谷といい、本寺裏山の通稱垣内山のすぐ裏手の山裾から大正十年(一九二一)風雨のため山崩れが生じその赤土露出部より流水紋銅鐸が発見された。流水紋様は弥生時代前期から中期にかけて近畿を中心に流行した流水紋土器…

安養寺(あんようじ)

安養寺(あんようじ) この地は恩智字向谷といい、本寺裏山の通稱垣内山のすぐ裏手の山裾から大正十年(一九二一)風雨のため山崩れが生じその赤土露出部より流水紋銅鐸が発見された。流水紋様は弥生時代前期から中期にかけて近畿を中心に流行した流水紋土器…

柏原市太平寺二丁目に「清浄泉」と呼ばれる井戸があります。

浄井戸(じょいど)とも呼ばれる湧水地は石神社(いわじんじゃ)の東側にある井戸です。この井戸は生駒山地の形成時に、岩盤から大量に湧出するようになった湧き水で、飛鳥朝・奈良朝の時代には智識寺行宮・竹原井(たかはらい)離宮に行幸された天皇様やお…

柏原市太平寺二丁目に「清浄泉」と呼ばれる井戸があります。

浄井戸(じょいど)とも呼ばれる湧水地は石神社(いわじんじゃ)の東側にある井戸です。この井戸は生駒山地の形成時に、岩盤から大量に湧出するようになった湧き水で、飛鳥朝・奈良朝の時代には智識寺行宮・竹原井(たかはらい)離宮に行幸された天皇様やお…

金剛福寺(こんごうふくじ)は、高知県土佐清水市にある寺院。

金剛福寺(こんごうふくじ)は、高知県土佐清水市にある寺院。蹉?山(さだざん)、補陀洛院(ふだらくいん)と号す。宗派は真言宗豊山派 。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十八番札所。境内には亜熱帯植物が繁っている。足摺岬の遊歩道付近…

金剛福寺(こんごうふくじ)は、高知県土佐清水市にある寺院。

金剛福寺(こんごうふくじ)は、高知県土佐清水市にある寺院。蹉?山(さだざん)、補陀洛院(ふだらくいん)と号す。宗派は真言宗豊山派 。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十八番札所。境内には亜熱帯植物が繁っている。足摺岬の遊歩道付近…

感応院(かんのういん )

天川山感応院と称し真言宗高野山普門院末。古くは恩智神社の神宮寺として神社の境内にあった。 本尊の十一面観音像は国の重要文化財また絹本着色不動明王像は府の重要美術品としてそれぞれ指定されており、慈雲尊者裏書の十六善神像など寺宝が多い。 本堂の…

感応院(かんのういん )

天川山感応院と称し真言宗高野山普門院末。古くは恩智神社の神宮寺として神社の境内にあった。 本尊の十一面観音像は国の重要文化財また絹本着色不動明王像は府の重要美術品としてそれぞれ指定されており、慈雲尊者裏書の十六善神像など寺宝が多い。 本堂の…

【四光地蔵尊】と【爪切地蔵尊】東大阪市上石切町

東大阪市上石切町の【四光地蔵尊】と【爪切地蔵尊】(つきりじぞうそん)です。 一番大師堂(いちばんたいしどう)」と道をはさんで存在します。東大阪市上石切町に鎮座する「石切神社上の宮(いしきりじんじゃかみのみや)」や生駒山頂へのハイキングコース…

【四光地蔵尊】と【爪切地蔵尊】東大阪市上石切町

東大阪市上石切町の【四光地蔵尊】と【爪切地蔵尊】(つきりじぞうそん)です。 一番大師堂(いちばんたいしどう)」と道をはさんで存在します。東大阪市上石切町に鎮座する「石切神社上の宮(いしきりじんじゃかみのみや)」や生駒山頂へのハイキングコース…

枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、大阪府東大阪市出雲井町にある神社。

枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、大阪府東大阪市出雲井町にある神社。式内社(名神大社)、河内国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。春日大社への勧請元のため、「元春日」の別称がある。枚岡神社は河内の国の一の…

枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、大阪府東大阪市出雲井町にある神社。

枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、大阪府東大阪市出雲井町にある神社。式内社(名神大社)、河内国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。春日大社への勧請元のため、「元春日」の別称がある。枚岡神社は河内の国の一の…

【瓢箪山稲荷神社】(ひょうたんやまいなりじんじゃ)東大阪市

【瓢箪山稲荷神社】(ひょうたんやまいなりじんじゃ)東大阪市 日本三稲荷(諸説あり)の一つであり、辻占総本社である。祭神は若宇迦乃賣命(保食神)ほか。 創建は天正11年(1584年)。豊臣秀吉が大坂城築城にあたり、巽の方(大坂城の南東)三里の地に鎮…

【瓢箪山稲荷神社】(ひょうたんやまいなりじんじゃ)東大阪市

【瓢箪山稲荷神社】(ひょうたんやまいなりじんじゃ)東大阪市 日本三稲荷(諸説あり)の一つであり、辻占総本社である。祭神は若宇迦乃賣命(保食神)ほか。 創建は天正11年(1584年)。豊臣秀吉が大坂城築城にあたり、巽の方(大坂城の南東)三里の地に鎮…

【梶無神社】(かじなしじんじゃ)東大阪市

【梶無神社】(かじなしじんじゃ)東大阪市 祭神 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)木花咲耶姫(このはなさくやひめ) 二柱の夫婦神を祀るが当初の祭神は不詳である。社伝によると神武天皇東征の折、日下坂(くさえざか)の戦いに利在らず、船で回航したときに風浪…

【梶無神社】(かじなしじんじゃ)東大阪市

【梶無神社】(かじなしじんじゃ)東大阪市 祭神 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)木花咲耶姫(このはなさくやひめ) 二柱の夫婦神を祀るが当初の祭神は不詳である。社伝によると神武天皇東征の折、日下坂(くさえざか)の戦いに利在らず、船で回航したときに風浪…

【瓢箪山古墳】(山畑五二号墳)東大阪市

【瓢箪山古墳】(山畑五二号墳)東大阪市 瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)の本殿の背後にある小丘は、通称「瓢箪山古墳」とよばれる。古墳時代後期・6世紀末ごろに作られた双円墳で、山畑古墳群の中で最大・最古のもの。 そのヒョウタンに似…

【瓢箪山古墳】(山畑五二号墳)東大阪市

【瓢箪山古墳】(山畑五二号墳)東大阪市 瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)の本殿の背後にある小丘は、通称「瓢箪山古墳」とよばれる。古墳時代後期・6世紀末ごろに作られた双円墳で、山畑古墳群の中で最大・最古のもの。 そのヒョウタンに似…

教興寺(きょうこうじ)大阪府八尾市にある真言律宗の仏教寺院。

教興寺は、大阪府八尾市にある真言律宗の仏教寺院。奈良市西大寺の末寺である。山号は獅子吼山。詳名は「獅子吼山大慈三昧院教興寺」。本尊は弥勒菩薩である。 以前、藪がたくさん生えていたことから、地元では「藪寺」と親しまれている。 所在地:大阪府八…

教興寺(きょうこうじ)大阪府八尾市にある真言律宗の仏教寺院。

教興寺は、大阪府八尾市にある真言律宗の仏教寺院。奈良市西大寺の末寺である。山号は獅子吼山。詳名は「獅子吼山大慈三昧院教興寺」。本尊は弥勒菩薩である。 以前、藪がたくさん生えていたことから、地元では「藪寺」と親しまれている。 所在地:大阪府八…