kazuyoshi-sakamoto3000の日記

じゃらん旅行記・旅行・社寺巡り・古墳調査など

2016-06-21から1日間の記事一覧

和歌山城(わかやまじょう)は、和歌山県和歌山市一番丁にある日本の城(平山城)である。

和歌山城(わかやまじょう)は、和歌山県和歌山市一番丁にある日本の城(平山城)である。徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。城跡は国の史跡に指定されている。和歌山市の中心部に位置する標高48.9mの虎伏山(とらふすやま)に建造され、北部を…

和歌山城(わかやまじょう)は、和歌山県和歌山市一番丁にある日本の城(平山城)である。

和歌山城(わかやまじょう)は、和歌山県和歌山市一番丁にある日本の城(平山城)である。徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。城跡は国の史跡に指定されている。和歌山市の中心部に位置する標高48.9mの虎伏山(とらふすやま)に建造され、北部を…

瑠璃光寺 (柏原市)

瑠璃光寺(るりこうじ)は、大阪府柏原市山ノ井町にある仏教寺院。曹洞宗永平寺の末寺で山号は「医王山」。 正式には「医王山薬師院瑠璃光禅寺」と称する。天平年間に行基が開創、本尊の薬師如来像は行基の作と伝わる。かつては『七堂伽藍を具備せし巨刹なり…

瑠璃光寺 (柏原市)

瑠璃光寺(るりこうじ)は、大阪府柏原市山ノ井町にある仏教寺院。曹洞宗永平寺の末寺で山号は「医王山」。 正式には「医王山薬師院瑠璃光禅寺」と称する。天平年間に行基が開創、本尊の薬師如来像は行基の作と伝わる。かつては『七堂伽藍を具備せし巨刹なり…

八尾市東山本町に鎮座する住吉神社(すみよしじんじゃ)

八尾市東山本町に鎮座する住吉神社(すみよしじんじゃ)です。 大阪線河内山本駅から北東へ500m程の距離にあり、駅前の山本八幡宮やまもとはちまんぐうの北側の橋を渡り東へ信貴山の方向に向いて山本新田会所跡から一本東側の道を東へ進むと程なく北へ入る道…

八尾市東山本町に鎮座する住吉神社(すみよしじんじゃ)

八尾市東山本町に鎮座する住吉神社(すみよしじんじゃ)です。 大阪線河内山本駅から北東へ500m程の距離にあり、駅前の山本八幡宮やまもとはちまんぐうの北側の橋を渡り東へ信貴山の方向に向いて山本新田会所跡から一本東側の道を東へ進むと程なく北へ入る道…

柏村稲荷神社(かしむらいなりじんじゃ)

柏村稲荷神社(かしむらいなりじんじゃ) 由来:古来この辺りは旧大和川が流れていたが、たび重なる洪水により附近の人々は大へんな災害を蒙るので当時川筋に当る今米の庄屋中甚兵衛親子二代が五十年間幕府に訴えつづけ、遂に許可を得て現在の大和川に付替え…

柏村稲荷神社(かしむらいなりじんじゃ)

柏村稲荷神社(かしむらいなりじんじゃ) 由来:古来この辺りは旧大和川が流れていたが、たび重なる洪水により附近の人々は大へんな災害を蒙るので当時川筋に当る今米の庄屋中甚兵衛親子二代が五十年間幕府に訴えつづけ、遂に許可を得て現在の大和川に付替え…

杵築神社 (きづきじんじゃ)

弥生時代の佐堂遺跡内にある産土神で通称「佐堂のお宮さん」で親しまれている。祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)で出雲の本社から分霊したものと伝えられる。本殿は一間社春日造で覆屋内に鎮座する江戸時代中期の建築様式である。境内には享保十八年(一…

杵築神社 (きづきじんじゃ)

弥生時代の佐堂遺跡内にある産土神で通称「佐堂のお宮さん」で親しまれている。祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)で出雲の本社から分霊したものと伝えられる。本殿は一間社春日造で覆屋内に鎮座する江戸時代中期の建築様式である。境内には享保十八年(一…

比賣許曽神社(ひめこそじんじゃ)

下照比賣命(したてるひめのみこと)ほか五柱を奉斉する延喜式内名神大社(えんぎしきだいみょうじんたいしゃ)で垂仁天皇2年愛久目山(あくめやま)に下照比賣命を祀ったのを起源とするたいへん古い社で、推古天皇15年(607年)正遷宮(しょうせんぐう)の…

比賣許曽神社(ひめこそじんじゃ)

下照比賣命(したてるひめのみこと)ほか五柱を奉斉する延喜式内名神大社(えんぎしきだいみょうじんたいしゃ)で垂仁天皇2年愛久目山(あくめやま)に下照比賣命を祀ったのを起源とするたいへん古い社で、推古天皇15年(607年)正遷宮(しょうせんぐう)の…

杭全神社末社・宇賀神社

元々は、仏教で、すべての衆生に福徳を授け、菩提に導く神として、「宇賀神」(うがじん)と呼ばれていました。 宇賀は梵語の「宇賀耶」(うがや)がもとになっており、それを訳した「財施」shineから福神という説があります。 宇迦之御魂神(うかのみたまの…

杭全神社末社・宇賀神社

元々は、仏教で、すべての衆生に福徳を授け、菩提に導く神として、「宇賀神」(うがじん)と呼ばれていました。 宇賀は梵語の「宇賀耶」(うがや)がもとになっており、それを訳した「財施」shineから福神という説があります。 宇迦之御魂神(うかのみたまの…

柏原市清洲に鎮座する白親大神(はくちかおおかみ)。

柏原市清洲に鎮座する白親大神(はくちかおおかみ)。 『白親大神はくちかおおかみ祭祀の由来 昭和二十五年頃この清洲地区に大きな災害があり、以後災害のないことを祈願してこの地区にお祭りされたものです。伊勢の天照大神と猿田彦大神とともにお祭されて…

柏原市清洲に鎮座する白親大神(はくちかおおかみ)。

柏原市清洲に鎮座する白親大神(はくちかおおかみ)。 『白親大神はくちかおおかみ祭祀の由来 昭和二十五年頃この清洲地区に大きな災害があり、以後災害のないことを祈願してこの地区にお祭りされたものです。伊勢の天照大神と猿田彦大神とともにお祭されて…

御劔神社(みつるぎじんじゃ)通称名;天王さん

御劔神社(みつるぎじんじゃ)通称名;天王さん 住所:柏原市本郷2-5-6 由緒; 御祭神;素盞鳴命、天児屋根命、大国主命 当神社の創始は藤原時代萬壽2年3月(1025)此の時 五畿内に悪病が流行した為、悪病討 村の安全を願 う為、京都東山の吉田御殿…

御劔神社(みつるぎじんじゃ)通称名;天王さん

御劔神社(みつるぎじんじゃ)通称名;天王さん 住所:柏原市本郷2-5-6 由緒; 御祭神;素盞鳴命、天児屋根命、大国主命 当神社の創始は藤原時代萬壽2年3月(1025)此の時 五畿内に悪病が流行した為、悪病討 村の安全を願 う為、京都東山の吉田御殿…

天湯川田神社(あまゆかわたじんじゃ) 河内国安宿郡の式内小社。鳥取氏の祖天湯川田奈命を祀る。

河内国安宿郡の式内小社。鳥取氏の祖天湯川田奈命を祀る。 古代の鳥坂郷で東に隣接して鳥取郷がある。鳥取氏の居住地であった。角凝魂命の三世の孫が祭神の天湯河棚命で鳥取連はこの命の後裔とされる。旧社家の鳥取氏宅には三尊形式の神像があり、中央の一体…

天湯川田神社(あまゆかわたじんじゃ) 河内国安宿郡の式内小社。鳥取氏の祖天湯川田奈命を祀る。

河内国安宿郡の式内小社。鳥取氏の祖天湯川田奈命を祀る。 古代の鳥坂郷で東に隣接して鳥取郷がある。鳥取氏の居住地であった。角凝魂命の三世の孫が祭神の天湯河棚命で鳥取連はこの命の後裔とされる。旧社家の鳥取氏宅には三尊形式の神像があり、中央の一体…

杭全神社

平安時代初期の征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の孫・当道(とうどう)が素戔嗚尊(すさのおのみこと)を勧請して第一殿に平野郷の氏神として祀り、創建したと伝えられている古社。鎌倉時代初めの建久元年(1190)には、熊野権現を勧請…

杭全神社

平安時代初期の征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の孫・当道(とうどう)が素戔嗚尊(すさのおのみこと)を勧請して第一殿に平野郷の氏神として祀り、創建したと伝えられている古社。鎌倉時代初めの建久元年(1190)には、熊野権現を勧請…

深江稲荷神社(ふかえいなりじんじゃ)

宇賀御魂神(うがのみたまのかみ)ほか二柱を奉斉する旧深江村の氏神で、和銅年間(8世紀前期)の創建といわれ、慶長8年(1603年)豊臣秀頼が社殿を改造したとも伝えられます。笠縫部(かさぬいべ)との関係が深く、現在境内が「笠縫邑跡(かさぬいむらあと…

深江稲荷神社(ふかえいなりじんじゃ)

宇賀御魂神(うがのみたまのかみ)ほか二柱を奉斉する旧深江村の氏神で、和銅年間(8世紀前期)の創建といわれ、慶長8年(1603年)豊臣秀頼が社殿を改造したとも伝えられます。笠縫部(かさぬいべ)との関係が深く、現在境内が「笠縫邑跡(かさぬいむらあと…

菅原神社 大阪市平野区加美鞍作1丁目

もと天児屋根尊を祀り橘宮と称したが、のちに天神社と称して、菅原道真公を祀る。創建の年月は明らかではないが、鬼門除けの神として信仰を集め、境内の砂を持ち帰る風習があった。明治5年村社となり、さらに40年10月南鞍作村の無格社天照皇大神社、41年10月…

菅原神社 大阪市平野区加美鞍作1丁目

もと天児屋根尊を祀り橘宮と称したが、のちに天神社と称して、菅原道真公を祀る。創建の年月は明らかではないが、鬼門除けの神として信仰を集め、境内の砂を持ち帰る風習があった。明治5年村社となり、さらに40年10月南鞍作村の無格社天照皇大神社、41年10月…

杭全神社摂社・赤留比売命神社

当社の祭神、赤留比売命は新羅から来た女神で天之日矛の妻と伝える。 当地を開発した渡来氏族の氏神として、その創建は詳かでないが、平安時代につくられた延喜式神名帳に、当社が記載されている。 俗に三十歩社と呼ばれるのは、古来から祈雨の神とされ、室…

杭全神社摂社・赤留比売命神社

当社の祭神、赤留比売命は新羅から来た女神で天之日矛の妻と伝える。 当地を開発した渡来氏族の氏神として、その創建は詳かでないが、平安時代につくられた延喜式神名帳に、当社が記載されている。 俗に三十歩社と呼ばれるのは、古来から祈雨の神とされ、室…

柏原市今町に鎮座する「柏原黒田神社かしわらくろだじんじゃ」

柏原黒田神社(かしわらくろだじんじゃ) 柏原黒田神社は、1969年(昭和44年)に藤井寺市にある「北条黒田神社」より分社された神社で、過去は別名を塩殿神社(ショウデンさん)と言い、海運、広くは、交通安全の神として塩土老翁をまつっていた。分社後は「…

柏原市今町に鎮座する「柏原黒田神社かしわらくろだじんじゃ」

柏原黒田神社(かしわらくろだじんじゃ) 柏原黒田神社は、1969年(昭和44年)に藤井寺市にある「北条黒田神社」より分社された神社で、過去は別名を塩殿神社(ショウデンさん)と言い、海運、広くは、交通安全の神として塩土老翁をまつっていた。分社後は「…