kazuyoshi-sakamoto3000の日記

じゃらん旅行記・旅行・社寺巡り・古墳調査など

2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧

Facebook

www.facebook.com

【水呑地蔵院】(みずのみじぞういん)大阪府八尾市

【水呑地蔵院】(みずのみじぞういん)は、大阪府八尾市大字神立にある地蔵堂。一般には「水呑地蔵」の名で知られている。八尾市の東北部、十三峠に至る十三街道を上がり、峠まで八分目ぐらいの場所に位置する。斜面から張り出して本堂が建ち、その北側には…

【白光大神】/【熊繁大神】東大阪市上石切町

東大阪市上石切町 に鎮座する【白光大神】/【熊繁大神】。 石切神社上の宮(かみのみや)の階段に辿り南を見ると鳥居のようなものが見えます。看板には次のように書かれています。「石切 奥の院瀧」、「河内石切 白光大神本社」、「神道石切教会」、「石切高野…

【五劫院】(ごこういん)奈良市

【五劫院】(ごこういん)は、奈良県奈良市北御門町にある華厳宗の寺院。東大寺末。山号は思惟山。 重源(ちょうげん)上人が宋から請来したと伝えられる五劫思惟阿弥陀仏坐像(重文)がご本尊です。「劫」とは時間を表す言葉で、大きな岩に、3年に一度天女…

辻小谷ハイキングコース(石切駅~生駒山上遊園地へ)

辻小谷ハイキングコース(石切駅~生駒山上遊園地へ:約2時間半コース) 今回のハイキングは、近鉄石切駅から音川沿いの急坂な辻子谷(辻子谷コース)を歩いて興法寺から生駒山の山上にある遊園地(642m)まで歩きました。 石切駅から南に少し歩くと突き当た…

【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ)東大阪市

生駒山の西側山腹の興法寺を経て、宝山寺に通じる辻子谷(ずしたに)越えの山道は、江戸時代以降、信仰の道として大いに利用された。この辻子谷を始め、生駒山麓の各谷では、当然のことながら谷川の水を利用して水車が設けられ、自家用として利用されていた…

【史跡 二本松古墳】(にほんまつこふん)東大阪市

【史跡 二本松古墳】(にほんまつこふん) 生駒山麓一帯には、今から約1400年前にあたる6世紀後半から7世紀の初めにかけた方墳時代の後期に、山麓で力を持っていた中小豪族達のお墓である「方墳」が群集して造られました。方墳は、南側に入り口を持つ横穴式…

【旧春日神社本殿跡】東大阪市

【旧春日神社本殿跡】東大阪市 由緒については、四条村の氏神であったこの春日神社は、中臣氏の祖神の天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祭神とし、もとは村の東橋の字宮ノ前、現在のさくら荘となっている所に祀られていました。明治五年(1872)、明治政府…

【鎮宅霊符神社】(ちんたくれいふじんじゃ)東大阪市

【鎮宅霊符神社】(ちんたくれいふじんじゃ) この神社の「鎮宅神」の祭祀は、火災予防の咒法(じゅほう)を行い、その咒符(じゅふ)をおすものです。家屋を火災や災難から守り、家内平穏無事を守るその呪法を行う神社です。祭神 :北辰鎮宅霊応如意天導。…

【水神宮】( すいじんぐう)東大阪市

【水神宮】( すいじんぐう)東大阪市 この神社についての由緒由来は不明です。こんな山の中にありますが、水神宮という名前から水源を守る神であろうと想像します。 山の中とはいえ舗装された道が続いているので参詣時は歩き安いと思います。しかしながら、…

【正倉院】(しょうそういん)奈良市

【正倉院】(しょうそういん)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北北西に位置する、校倉造(あぜくらづくり)の大規模な高床式倉庫。聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物で、1997年(平成9…

【五百立神社】奈良市

【五百立神社】奈良市 東大寺南大門から大仏殿に向かって北へ130mほど進んで左手(西)の丘(五百立山)の麓に鎮座しています。朱の鳥居の奥に朱の垣に囲まれて小さな祠があります。当社の右手に参道が奥に延びておりその先には、「鉄道職員殉職者供養塔…

【子安神社】(こやすじんじゃ)奈良市

【子安神社】(こやすじんじゃ)奈良市 大仏殿と指図堂の間に、白壁の土塀に囲まれた子安宮・子安明神と呼ばれる小社があります。東大寺の古図には、この子安宮の位置に神社が描かれていて「富貴社」と注記され、「フキのやしろ」と呼ばれていたとの琴です。…